公開:2024年01月26日 伊藤 みさ/更新:2024.02.01
ごはんもパンもない朝、ほっと優しい ホットシリアル 意外と美味しいから常備もアリ!
質制限やダイエット食としてオートミールが大ブームとなって久しく、今更感はありますがここで基本に立ち返って
オートミールの代表的な食べ方とされる「ホットシリアル」をご紹介。

シリアルの・・・ホット・・・?
シリアルやグラノーラは冷たい牛乳をかけていただくイメージが強く、最初はちょっと敬遠していた筆者ですが、実際に食べてみると優しくておいしい。
夏には冷たい牛乳派の筆者ですが、寒い時期ならあたたかいのもおすすめします!
オートミールとあたたかい牛乳でつくるホットシリアル。オートミールは30gしか使わないのに、比較的満腹感もあり、フルーツやナッツを好みで足せば簡単朝ごはんが完成です。
電子レンジでつくる、オートミールのホットシリアル
- オートミール(ロールドオーツ ※) 30g
- 牛乳(または豆乳) 100ml
- 水 100ml
- ※お好みでバナナやナッツなどお好みのトッピング
- 深めの耐熱容器に材料をすべて入れ軽く混ぜる。
- 600wのレンジで1分半~2分温めるとオートミールが柔らかくなる。
- そのまま食べてもOKですが、ほとんど味がしないので、メープルシロップや砂糖・はちみつなどで甘さを調節しバナナ・くるみなどのトッピングをして完成。

お皿に出した状態。乾燥しています

牛乳や水を入れた状態。すぐには固くて食べられません

レンジにかけると水分を含んで柔らかく!
筆者はローストしたくるみやココナッツチップ、バナナの輪切りをトッピングするのが手軽でお気に入り。ナッツの蜂蜜漬けがあるとより手軽です。

このほか、風味がよくなるのでココナッツオイルを少し垂らすのもおすすめです。バナナは温かくてもおいしいので、オートミールと一緒にチンしても良いかもしれません。
そしてオートミールは乾燥されているので日持ちもします。パンもごはんもない日の朝食に・・とストックしておくのもよさそうです。
オートミールには種類があります
オートミールは穀物「燕麦(エンバク)」を加工したもの。燕麦のもみ殻を取り除いただけでは固くたべられず様々な加工がされます。加工方法により オーツブラン / クイックオーツ / ロールドオーツ など名前ほか形状・食感も異なるものになります。筆者が使用しているのは「ロールドオーツ(蒸して潰し乾燥させたもの)」です。
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトはアフィリエイトプログラムを使用しています。
あわせて読みたい
- レンコンとひき肉のはさみ焼き、いっぱい作るならこうすれば良いのでは…?
- 材料4つで簡単うまい止まらん!パイシートでクロッカン、バレンタインにも
- 【事件です】人参大量消費!カラムーチョと混ぜたら3本はサラダでイケル
- ニラだけでなんとか1品(副菜)できないか!?できます、アレで和えるのです
- おかず系常備野菜!かぼちゃと豚団子の揚げびたし、意外だけど家族に好評メニュー
- 【農家もやってる】ほうれん草の保存、長持ちする2種類のおすすめ方法!
前の記事 / 次の記事
恋ランタンで恋愛祈願!長崎ランタンフェスティバルの幻想的な夜に、願いを込めて
九州新幹線が乗り放題の1日「つばめ」20周年!各駅渡り歩いて贅沢ハシゴ酒
関連タグ