ニンニクを食べた後の口臭をなんとかしたい!におい消し方法
美味しい料理によく使われているニンニク。入れると旨みが増すし、お料理も食欲をそそるいい香りに仕上がるんですよね。なのにどうして、食後の人のお口から臭ってくるニンニク臭はあんなにもクサイいのでしょうか。
ニンニクは、体内に取り込み消化酵素に分解されることで「アリシン」というにおい成分が発生。それが体内で化学反応を起こしてあの独特の臭いになるのだそう。
しかし、美味しい食事を食べてゴキゲンな当の本人は、あの匂いが自分から放たれていることに意外と気づきにくいもの。あまり自覚がない為、周りに知らず知らずのうちに迷惑を掛けてしまっている事も。
自分で調理をする時には量を調節することができても、外食になると避けては通れない。「あれ?もしかしてニンニク臭ってるかも…」と少しでも気になったら、以下の対策がお勧めです。
sponserd linkにんにくの食後に、臭いを消す方法
食後に気になる臭いをなんとかしたい、という場合は「緑茶」や「青汁」がオススメ。
緑茶に含まれるカテキンは、臭いを消す性質があります。青汁の場合、ものによっては緑茶の何倍もカテキンが含まれている為、青汁を飲む習慣のある方は青汁のほうがオススメです。
また、コーヒーもタンニンという消臭作用のある成分が含まれている為、食後のコーヒーも◎。
キッチンの生ゴミが臭ったときに、コーヒーを淹れた後の豆(出がらし)や、お茶を淹れた後の茶葉をかけておくと消臭効果を発揮し、生ゴミが臭わなくなりますが、体内でも同じ効果が期待できるというわけです。
ちなみに、外食をした時によく飾りのようにパセリが添えられていることがあります。実は、パセリには消臭効果があり、唐揚げなどニンニクのきいた料理を食べた後は、あのパセリを食べると臭い対策になります。
口臭対策として市販されている「ブレスケア」などの商品にも、実はパセリが使用されています。ギリシャでは、食後に息をリフレッシュさせるためにパセリを食べる習慣があるというほど!
後は、可能であれば口の中や歯についた臭いを取り除いておくために歯磨きをしておくと、よりスッキリします。歯磨きが難しければ、うがいをしておくだけでも違いますよ。
食前にできる臭い対策
ニンニク料理を食べるということが事前に分かっている場合は、牛乳を飲んでおきましょう。
牛乳は胃に膜を張り、におい成分を包み込む働きがあります。牛乳に含まれるたんぱく質が良いと言われている為、タンパク質の多い低脂肪乳を選んで飲んでおくと良さそうです。
ニンニクは、細かく刻んだ方が臭いが強くなる!
湧永製薬のHPによると、ニンニクのあの臭い成分は、生ニンニクのすりおろしや潰した時、みじん切りにした時などに作られます。
それを、生のまま使った料理を食べると、臭いもマックス!実は同じように潰しても加熱したほうが臭いは少し抑えられるのだそう。
お刺身やカルパッチョ、ラーメンに入れる生ニンニクよりも、丸ごと焼いたニンニクを食べるほうが臭いが少ないのは、そういった理由から。生ニンニクを食べた後は特に、要注意ですぞ!
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- ラ・ヴィラヴィータ、髪と頭皮をケアするプチ贅沢なヘアケアライン
- マスクメイクにも便利「眉ティント」で、時短メイク!
- 緊張したときの汗は臭い?!気を付けたい「ストレス臭」とは
- スパサンライズ、岩国・日の出公園に温浴施設が誕生!無料の足湯も
- 急なお泊りにも!セブン&アイ限定のスキンケア、ファンケルと共同開発で
- みかん・レモンの生せっけん美香柑、フレッシュな香りに癒される洗顔石鹸
前の記事 / 次の記事
もやしダイエットがクル!?低カロリーで栄養豊富な食材であることが判明
「おもてなし」から生まれた カカシ祭り、佐賀バルーン会場横で
関連タグ