5月26日はスーパームーン皆既月食!2021はおうちで夜空見上げて
2021年5月26日は皆既月食。日本の広い範囲で月食の様子が見られるとして天体ファンをはじめ広く話題となっています。
天文の専門サイトAstroArtsによると、日本で皆既月食が見られるのは2018年7月以来・約3年ぶり。
皆既月食の時は月が赤黒く見える / 提供 国立天文台
さらにこの日はなんとスーパームーン!
スーパームーンとは、「地球から見た満月または新月が最も接近する日」のこと。地球に最も接近するため、いつもより大きく明るく見える満月です。
地球と最も近い満月となるのは、5月26日20時14分。最も遠い満月(2021年12月19日)と比べると地心距離(地球の中心から月の中心までの距離)約49000kmも近いのだそうです。
提供 国立天文台
2021年の中で最も地球に近い満月が皆既月食になる という現象の重なり。とてもレアなタイミングです!(ちなみに5月の満月の呼び名はフラワームーン)
皆既食は20時9分頃から、赤黒い「赤銅色」の月に
月食とは簡単に言うと地球の影に月が入り、月が欠けて見えたり(部分月食)・すべて月が影に隠れる(皆既月食)こと。
以下は月食についてまとめられた国立天文台の動画。
国立天文台によると、2021年は20時9分頃~28分頃までの約20分間が皆既食。その高度は低めであるため、観測時は建物に遮られないか注意が必要です。
また皆既食の間、月は全く見えなくなるわけではなく「赤銅(しゃくどう)色」と呼ばれる赤黒い色に見えるという。
これは、朝日や夕日が赤く見えたり、時々月がオレンジ色や赤色に見えるのと同じ理由なのだそう。
弱まりながらも月まで届いた 波長が長い赤い光が月面を照らして赤黒く見えるということなのです。
2021年はコロナ禍にあり、緊急事態宣言が発出されている地域も多いことからおうちでゆっくり月の形・色の変化を楽しんで。早くも梅雨入りした地域があるのでお天気も心配ですが、晴れることを願って・・!
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- 新札の最新技術を解説!世界初のホログラム、進化した「すかし」など新札の注目ポイント!
- 雲が虹色に染まる「彩雲」見つけたら幸運?!薄雲が七色にみえる不思議な現象
- 花王が廃棄商品を「アウトレット品」で販売、旧モデルなどが自社ECサイトでお得に
- セブンでべジチェック、手のひら30秒かざせば野菜摂取量判定
- お城や動物園にも!?泊まれる「意外な宿泊スポット」ランキング
- ドラマ「VIVANT」のドラム(富栄ドラム)が気になる!大活躍で愛らしいキャラクター
前の記事 / 次の記事
マリトッツォは、2021年注目のスイーツパン!流行りの波は地方にも
賞味期限が長くて美味しいパン?!ロングライフブレッドは、おやつ・備蓄にも
関連タグ