公開:2020年07月28日 Mika Itoh/更新:2023.10.03
金箔や金粉って、食べたり飲んでも人体に害はないの?
「インスタ映え」という言葉が流行り始めて数年。気づけば、“いかに写真映えするか” が重視され、年々 食べ物や飲み物の見た目がどんどん派手になっています。
見た目を華やかにするアイテムの代表格といったら、やっぱり「金箔・金粉」じゃないでしょうか。
キラキラと煌びやかで、一気に豪華さが増す「金」。金が使われている飲食物といえば一昔前までは、お祝いやお正月などおめでたい席にたまに出てくる「金粉入りの日本酒」程度で、
それ以外では、食材としてはあまり使われていない印象でした。しかし近年では、いろんな料理に使われています。
年々増えている「金粉・金箔」を使った黄金グルメ
金箔・金粉が使われている食べ物で筆者の知るところでは、ソフトクリーム・カステラ・チョコレート・ケーキなどスイーツに多く使われている印象がありますが、
長崎県には「金のカステラ」も
金箔の産地で知られる石川県では、黄金ぜんざい、黄金くずきり、金箔コーヒーなど珍しい金グルメのほか、金箔パックなども。
石川県「黄金フソトクリーム」
どれも金を使うと豪華になるため、お祝いなどには向いている気もしますが、しかし金はそもそも「食用」ではない物質(金属)。
食べても体に悪くはないのでしょうか?
金は、体にいいのか? 悪いのか?
国内最大級の箔押工場を持ち、食用の金箔や銀箔・プラチナ箔などを製造しているツキオカフィルム製薬株式会社(岐阜県各務原市)の公式サイトによると、
金は体内で吸収されることがなく人体に対して安全な物質であり、金箔は厚生労働省より食品添加物と認められている食品です。また純金を食べるとリラックスできる、ヒーリング効果があることが立証されています。(一部抜粋)
とあり、体に害はないとのこと。また「純金」にはリラックス効果があるとのことで、これはちょっと意外でした。
食用金箔は「お土産」にも / 金シャチ横丁
金は何にも溶けず、体に入れても消化吸収されることも無いため、口に入れてもそのまま出るだけ。そのため、毒にも害にもならないのだとか。
つまり、食用で使われている「金」は、見た目を華やかにするため「だけ」に、使われているのですね。
金はどんな味?美味しいの?
筆者は金沢で金箔や金粉の入ったスイーツなどを実際に食べてみましたが、特に味も香りはありませんでした。そのため「おいしい」とか「まずい」という感覚もない。
さらに、金粉や金箔は薄くとても軽いので、食感もほぼ無い。視覚的にはインパクトがあるのに、口に入れてもその存在はほぼ感じないのです。
味や香りがないから、どんなグルメや飲み物に入れても邪魔をしないのでしょうね。
黄金グルメが巷に増え続けていますが、金は人間の体に入れても問題ないとのことなので、“味も害もないただの飾り” として目で楽しみましょう。
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトはアフィリエイトプログラムを使用しています。
あわせて読みたい
- 捨てるの待って!除湿剤で溜まった水にスゴイ効果があるの、知ってた?
- 地方にもやっときた!モスバーガー監修 オニポテスナックがうまーい!
- 直感的においしさを確信した「将軍モカ」サザコーヒー監修のワッフルコーンアイス
- これは周りに勧めたい。ビクター イヤーカフ型イヤホン「音アクセ」使ってみたらストレスフリーで感動モノでした!
- 郵便局も置き配してくれるよ!不在時でも配達完了♪
- 暑さ対策のお助けアイテム「シャツミスト」清涼感が長持ち・室内では寒いくらい!注意点・デメリットも
前の記事 / 次の記事
古民家から別荘・タワマンまで!全国の住宅を渡り住める「wataridori」住まいのサブスク開始
関連タグ