台風や自然災害前に、スーパーから消える!普段から備えておきたい売切れ必至の商品
台風など自然災害が起きる直前や、災害が発生した直後などに、スーパーやコンビニからある一部分の棚が “がら空き状態” になります。
お店を何件か回ってみても、品切れ・売切れで、ほしいものが買えなかった…!という経験はありませんか?
災害後などで、急に必要に迫られてしまうモノは、ニーズが一気に集中してしまうため、直前や直後に手に入れようと思ってもなかなか難しいもの。
自然災害も、年々ひどくなっているように感じられます。これに備えるために、ローリングストックは常にしておきたいもの。
以前の記事ではローリングストックを楽しく続けるためのコツをご紹介しましたが、
今回は『必要に迫られる』『急にニーズが高まる』商品にはどんなモノがあるのか?を知り、それらをローリングストックに加えることをオススメします。災害に関係なく常備しておけば、いざという時に慌てずに済みますよ!
災害時・直前に売り切れることが多い、消耗品・食品には以下のようなものがあります。
スーパー・コンビニ店員経験者が語る、速効品切れ商品
災害の前後で売り切れになりやすい商品は、「毎日欠かさず必要なもの」「簡単に食べられるもの(即席食品)」。
スーパーやコンビニでの勤務経験がある筆者・関係者の経験から、そのパターンには傾向がありました。
ダントツで一番早く売り切れるのは「水」
季節によりラインナップは変化するかもしれませんが、夏季の場合はダントツで「水」!
ペットボトル2リットルの大きなサイズが箱ごと、1箱・2箱単位で飛ぶように売れます。続いて「お茶」などもよく売れていきますが、
お水の場合はそのまま飲めるだけでなく、沸かしてお湯にしカップ麺などに利用したり、料理に使うなど、その用途の幅がとても広いため、やはり水が一番早くに売り切れています。
店員が急いで補充しても、棚からは飛ぶように水が「スッカラカン」の状態に。台風慣れしている九州では、上陸2日前からすでに欠品状態になったという話も耳にします。
そのほかで売切れになりやすい商品には、以下のようなものがあります。
- カップラーメンほかインスタント食品、缶詰
- カセットコンロ・カセットボンベ
- 乾電池
- パン・おにぎり・パックごはん(封を開ければすぐに食べられる主食)
- ティッシュ(トイレット、ウェット含む)
災害前後に急激にニーズが高まる商品は、ローリングストックで常備しておきやすいものばかり。
日常消費の中に災害時に売切れになりやすいモノを加えて、普段から常備しておくようにするのがオススメです。また、台風が来る前にやっておきたい対策リストもあわせてチェック!
災害時などは「デマ」にもご注意を
なお、災害時や新型コロナなど予測できない事態が起こると、デマも流れやすくなり、無駄に売切れになる商品まで増えることがありますが、
曖昧な情報に踊らされないようにするのも大切。本当に自分にいま必要か?を考えて、出来るだけ「買い占め」しないよう、普段から常備しておきましょう。
このほか、お店から消えやすい商品には、パスタとパスタソース/麺類(うどん・やきそば・ちゃんぽん麵)など、簡単調理ですぐ食べ・お腹を満たせるものが品切れになりやすいようです。
また、下着類・生理用品・紙皿や割りばしなども。ホームセンターでは、養生テープ・板材(補強などのため)も品薄になる傾向。
日頃からある程度備蓄しておけるものも多いので、いざという時に「手に入れられなくて不安が募るばかり」という状況にならないためにも備えておきたいですね。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- 黄砂で汚れた車、洗車はこすらないで!洗車機で傷だらけになる可能性、洗うときに気を付けたいポイント
- 飛散量が多いと見える「花粉光環」太陽の周りに虹色リング
- ホリデーシーズンのスタバカップを、リメイク再利用!可愛いくて捨てるのモッタイナイ
- ファスナー(チャック)の引手が取れた…壊れても大丈夫!簡単に取り換えて復活させよう
- トートバッグやハンドバッグを肩掛けに!ショルダーバッグとして使えるアタッチメントの後付け方法
- バッグに金具の足(底鋲)を取り付ける!床に置きたくないカバンの汚れを防ぐ方法
前の記事 / 次の記事
大豆使用のパン「ソイブレッド」九州エリアのセブンイレブンで先行発売
関連タグ