公開:2024年02月02日 伊藤 みさ/更新:2024.02.04
簡単・バレンタインにも!チョコラスク 材料4つだけ「これならできる」
記事タイトルとURLをコピー
お菓子の手作りって、いろいろ器具もいるし、わりとお金かかるし、なかなか普段は使わないような材料が余ったりして大変・・。
そんなしんどいイメージが先行しがちですが、大丈夫。今回は食パン・サラダ油・砂糖・チョコレート の普段使い材料4つだけでできるお菓子を作ります。

バレンタインでみんなに配る時や、おうちのいつものおやつにもOK!なチョコラスクです。
簡単ラスクレシピ 好きな形にくりぬいてチョコつけて!
材料
- 食パン 3枚(今回はくるみ入りパンを使用)
- 油 大さじ2~3(今回はサラダ油を使用)
- グラニュー糖(砂糖) 適量
- チョコレート 1.5~2枚(今回はミルクチョコ1枚、ホワイトチョコ1枚を使用)
このほか、型抜き・キッチンペーパー・クッキングシート・レンジを使用します。
- 食パンを好きな型でくり抜き、キッチンペーパーを敷いたお皿にパン同士が重ならないように並べてレンジへ。500~600wで表裏2分かけ、水分を飛ばす。
- オーブン用の皿(鉄板)にクッキングシートを敷き、水分が抜けたパンを並べる。スプーンで油をかけてのばし、砂糖をまんべんなくふりかける。
- オーブン180~200度できつね色になるまで焼く。(トースターでもOK)オーブンだと20分くらいでした。
- 焼いている間にチョコレートを湯煎で溶かし、焼きあがったパンの表面にチョコを塗る。冷えて固まれば完成です!(余ったパンミミ部分もスティック状ラスクに)

チョコレートを湯煎で溶かす時、チョコに水分が入ってしまうとうまく溶けずチョコが団子状態になってパンに塗ったりしにくくなってしまいます。(筆者失敗経験あり)
それを防止するために筆者がよくやるのは、お湯を入れる器はチョコレートを入れる器よりも小さいものにし、チョコレートの器の底面だけがお湯に当たるようにすること。湯気や湯煎の湯がチョコに入らないようにご注意を。


また、ちょっとこだわった雰囲気を出したい時は、マーマレードやドライフルーツ、ナッツをチョコにまぜたりすると良さそう。筆者はくるみ入りのパンを使用してつくりましたが、食感がよく喜ばれました!
また、油は今回サラダ油を使用しましたが、バターやココナッツオイルもおすすめです。
この記事のタイトルとURLをコピー
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトはアフィリエイトプログラムを使用しています。
あわせて読みたい
- レンコンとひき肉のはさみ焼き、いっぱい作るならこうすれば良いのでは…?
- 材料4つで簡単うまい止まらん!パイシートでクロッカン、バレンタインにも
- 【事件です】人参大量消費!カラムーチョと混ぜたら3本はサラダでイケル
- ニラだけでなんとか1品(副菜)できないか!?できます、アレで和えるのです
- おかず系常備野菜!かぼちゃと豚団子の揚げびたし、意外だけど家族に好評メニュー
- 【農家もやってる】ほうれん草の保存、長持ちする2種類のおすすめ方法!
前の記事 / 次の記事
ハート型のポッキー!ポッキーハートフル幸せの青いベリーが今年も発売「どこに売ってるの」
不二家ネクターが60周年!果汁6割の限定ネクターほかグミも発売
関連タグ