公開:2025年01月07日 伊藤 みさ/更新:2025.01.07
オートミール×お好み焼きでゆるっと糖質制限、小麦粉の代用でトロっと軽く美味しいよ
ゆるっと糖質制限をしながら、美味しく・満足感ある食事をしたい!という筆者による、
オートミールを使用したまぜまぜお好み焼きのレシピをご紹介します。

オートミールって、あまり馴染みがないとグラノーラやクッキーといった「甘いもの」が合うイメージがあって「え、おかず・主食に使うの・・?」と一瞬、驚きや顔を歪める表情をされることもあるのですが(笑)
オートミールを使った事を言わなければ、なんの違和感もなく美味しく食べてもらえる確率が高いのです!(筆者経験による)
キャベツ(野菜)をたくさん食べられるとは言え、“粉モン” なのでダイエット中には敬遠してしまいがちなお好み焼き。
でも、広島出身の筆者は定期的にお好みソースが欲しくなる発作が起きてしまう(笑)
ならば!お好み焼きに使用する小麦粉をオートミールで代用し、糖質を抑えながらおいしく食べちゃおう!
簡単だよ!オートミールで作るお好み焼き 1人分レシピ
- ★オートミール 30g
- ★水 120cc
- キャベツ 120g
- 豚肉 50g(ウインナーでもおいしい。1~2本)
- 卵 1個
- ※このほか、ちくわ・しいたけ・いか天・さくらえび・チーズ・ショウガなど刻んだもの。冷蔵庫の残り物整理も一緒にしちゃいましょう!
- 粉末だし 少々(魚粉などでも)
- かつおぶし 適量
- 青のり 適量
- 青ねぎ 適量
- お好みソース 適量
- まずは耐熱容器に★の材料を入れ、レンジ600wで1分30秒(ラップなしでOK、オートミールが柔らかくなっていなければもう少し加熱を)混ぜてトロトロになったところで置き荒熱を取る。
- ボウルに、キャベツ(荒みじん切り)・豚肉ほか好きな具材を細かく切って入れ、卵・粉末だし・オートミールを入れてしっかり混ぜる。
- フライパンに油を敷き(分量外)、両面に良い焼き色が付くように焼く。
- ソース・青のり・青ネギ・かつおぶしをお好みでのせれば完成!



小麦粉で作った混ぜお好み焼きよりも、少し軽い印象のものができます。いつもより罪悪感少な目で食べられるのがウレシイポイントですよね!
オートミールで作るお好み焼きのポイント
オートミールはふやかしてトロっとしても、ほとんどツナギにはならないためとても柔らかい生地になります。崩れやすいので、小さめサイズで焼くか、半分ずつにカットして裏返して焼くなどが必要です。
お好みソースの糖が気になる、という方は「糖類70%オフ」といった商品も出ていますよ!
ちなみに、広島の重ねながら焼くお好み焼きの作り方はこちらから!ホットプレートで自宅でも意外と簡単に作れます。
オートミールには種類があります
オートミールは穀物「燕麦(エンバク)」を加工したもの。燕麦のもみ殻を取り除いただけでは固くたべられず様々な加工がされます。
加工方法により オーツブラン / クイックオーツ / ロールドオーツ など名前ほか形状・食感も異なるものになります。筆者が使用しているのは「ロールドオーツ(蒸して潰し乾燥させたもの)」です。
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトはアフィリエイトプログラムを使用しています。
あわせて読みたい
- ベーコンと白菜のおかず系サラダ!サクサクいっぱい食べちゃった
- 余った袋入り中華そば活用法、そばめし・オムそばめしなんていかが?
- レンコンとひき肉のはさみ焼き、いっぱい作るならこうすれば良いのでは…?
- 材料4つで簡単うまい止まらん!パイシートでクロッカン、バレンタインにも
- 【事件です】人参大量消費!カラムーチョと混ぜたら3本はサラダでイケル
- ニラだけでなんとか1品(副菜)できないか!?できます、アレで和えるのです
前の記事 / 次の記事
マック「とろけるホットパイ」初フレーバー、生チョコとミルクティー!幸せ溢れだす2種類登場
ケンタッキーが全国で食べ放題実施!が、九州からは悲しみの声(実施店舗一覧)
関連タグ